ちらほら植替え、ちゃっかり挿し木
国風展が終わりました。
盆栽屋さんが一年で一番活気づく時、また来年、みんさん遊びにきてくださいね。
さて、国風展も終わり、梅の花が散りゆく頃(今年は早いけど)、雑木の冬芽がほころびはじめます。
雑木の植え替えは、ほころび始める前が適期です。今年はこの時期が適期になりますね。
るねさんすでお世話になった方は、以前のコミュの植替えトピを参照にしてください。コピーし忘れた方には送るんで、連絡ください。
そんで、植替えでの注意点は、やはり乾風ですね。春一番ってのはほんとデンジャラスな風ですね。
雑木の場合、できるだけ古い土を落としてあげるんですが、水の管理に自信が無い人は、周りの伸びた根っこだけ崩して植替えるといいですよ。元までほぐすと、それだけ後管理も難しくなります。
それと、いまどきな仕事として、挿し木なんていかがでしょう?
樹種にもよりますが、どうせ捨てる枝ですから、思い切って芽だし前のこの時期にチャレンジしてみましょう。
僕は普段の仕事とは別に、アパートのベランダで盆栽を楽しんでいます。将来増えるであろう、盆栽ベランダ-さんに色んなアドバイスができるかなと勝手に思い込んでいるので・・・。
ってなわけで、シンパクを挿し木しました。↓
冬のスギ林が赤茶けているあれと同じ事です。
ビニールを二重にして、乾燥と乾風から守ります。そんで、日光があたると中の温度が上がりすぎるから、上から黒い薄布か寒冷さ(Hセンターで売ってるヤツ)かぶせて、温度調節します。
もう少し暖かくなると、温度が上がりすぎるので、風の無い日は空けてあげます。
ベランダ-なら、初めから風が当たらない工夫も大事です。
管理が五月一杯まで続きますが、その間、気が置けない状況が楽しいんです。
秋か来春に、根っこが生えたベイビーたちに出会えた時の歓びったらありません。なんせ、新しい物語が始まるんですから。
ってなことで、そういえばあれから一年経つんだなーって思います。毎日色んな質問に答えるのが楽しくて、あっという間の一年でした。
先日、みっちゃんから、去年送ったうちの働く盆栽園で成ったサンザシの種が、芽を出したってメールがきました。
こうやって、友人から届く感動の一つ一つが、とてもうれしいです。
僕の知らないところでも、新しい物語が始まっているみたいです。
| 固定リンク
「盆栽」カテゴリの記事
- 御倉邸de季節の苔玉づくり(2018.04.11)
- 福島民報さんで!(2018.03.29)
- 福島から世界に発信してくださってます。(2018.03.06)
- 忌みないじゃん!(2018.03.01)
- 直幹、直感。(2018.02.27)
コメント
ついでに、乗っかってしまいます。
取り木の時期も教えてください。
ブナの持ち崩し品を二束三文でゲットしたのがあるんですけど。。。箒立ちっぽいのは何故(笑)
1~2年養生したので樹勢は大丈夫かと。
というわけで取り気満々なのです。
投稿: 緑青 | 2007年2月16日 (金) 23時23分
こんにちは♪
国風展終わりましたね。
15日にゆっくり見てきました。
大作。こちらも気合というか力が入りました。鑑賞だけなのにねぇ(笑)
松柏の圧巻。すごいです。
新芽がふくらみかけたニレケヤキの
美しい枝ぶりに、ほ~ぅっと。
がじゅまるやブーゲンビリア、山椒も盆栽になるんですね。
たのしかったです。
グリーンクラブは時間切れで断念。
また次回です。
植え替え・・焦りますわ。
投稿: さぼてんママ | 2007年2月17日 (土) 15時04分
緑青さん→
ぶなの環状剥皮、去年大失敗しました。
取り木の得意な業者さんが言うには、ブナは芽だし前に、針金結束で取り木すると成功率があがるそうです。
針金を二重くらいにしてかなりきつく縛り付けて、後は土かミズゴケで覆います。
環状剥皮と違って、二年くらいかかりますが、大事な素材ですから、そのくらい時間をかけてもいいと思いますよ。
あと枝分かれの下は根が出やすいのを利用して、箒の下で取れば、株立ちにも作れそうですね。
ですから、どうぞじっくりブナとにらめっこして、決断してください。
悩んで考えている時、それが実は一番楽しい時間かも。
ちなみに僕は失敗したブナをそのままぶった切って、挿し木状態で管理してます。今のところ芽がしっかりしているので芽だしが楽しみです
さぼてんママさん→
書き込みありがとうございます。
そして、お久しぶりです。今年はこちらでよろしくお願いします。
日本全国から丹精された木々が集まっていますから、その愛好家さんの思いがママさんに伝わったのでしょう。僕も気合がはいります。
あつまった木々一つ一つに、そこの携わった人々との色々な物語。
ぜひ来年も遊びにきてくださいね!
植替え、大事な作業ですから、じっくり楽しんでください。
何かあったら、書き込みどうぞ!
投稿: ちどり | 2007年2月17日 (土) 20時35分
あたしが本文に登場してる!照れくさいもんですね…笑
今年のこの暖かさ、植え替えの時期迷ってしまいます。雑木は芽がほころぶ前ですか…。
3月半ばまで待とうと思ってたけどそれじゃ遅いかなぁ
投稿: みっちゃん | 2007年2月18日 (日) 01時37分
いや、やはりうれしい事を悲しい事書くのが日記ですから。でも勝手にかいてごめんなさいね。
今年は植替え、迷っちゃいますよね。
ただ、ボケやバラの仲間は暖かくなってから植え替えると、「根頭ガン腫病」がでやすいので、植え替えるなら秋か、遅くても今がいいと思います。
他の雑木も、鉢替え程度なら少しくらい芽が吹いても平気だけど、根を完全に根洗いして土を落として植え替えるなら、今ごろの方が安全かも。
芽が出てからだと、乾風にさらされると、あっという間に弱る事もありますから。
投稿: ちどり | 2007年2月18日 (日) 18時34分
バラの仲間っ!!! って姫りんごもですよね?
姫りんごが4鉢くらい、ボケが1鉢、3月初めに植え替え予定だったんだけど
ちょっと急ぎますね。
雑木も急ぎます~ ホント焦るわ・・この暖冬…
投稿: みちゃん | 2007年2月19日 (月) 01時39分
そう姫りんごも。
以前お客さんでズミにガン腫が出たといってました。ズミもりんごの仲間だから、姫りんごも出ないとは言い切れないです。
でも、長寿梅やボケでないなら、それほど神経質にならなくてもいいと思いますよ。
心配なら、植替えの時マイシンS剤で消毒してあげてください。
出たからといってすぐ枯れる病気でもないし、
それより心配なのは、遅い霜と乾風ですから。
投稿: ちどり | 2007年2月19日 (月) 19時38分
このブナは実はすでに一度取り木失敗してるのです。植え替えた年は取り木は駄目 っていうのをどこかで見て、そうだったのかと思っていましたが、環状剥皮だったからかも。
今度は針金でやってみます。
一応落としたい太枝2本なので失敗しても本体は残る予定。
すでに、何ヶ月もにらめっこしたので、眉間に皺よってます(笑)
ガン腫といえば木酢が効きましたよ。
バラの愛好家さんのHPを見てガン種のできたカマツカで試してみました。
木酢は賛否あるのであまり書かないことにします、わはは。
いきなり徒長したので効いたかなと。
まあ、ネットに書かれたことは信用しちゃ駄目(笑)
投稿: 緑青 | 2007年2月23日 (金) 21時42分
皺よっちゃいましたか。
おそらく今年中の切り離しはリスクが高いので、気長に待ちましょう。
その間に皺伸ばしですね。また別の樹で、
悩む日もくるでしょうから。
ちなみに、枝の量によって(この辺は言葉での説明は難しいのですが)外せる時期も違ってきて、枝の量があまり無くて、根が走るようなら一年でも取り外す事も出来ると思います。
ガン腫、木酢液で消えるなんて、やはり天然の力は侮れませんね。
農薬は色々とトラブルの原因にもなるから、
使ってみて具合がいいなら、木酢液も気になるところですね。
ただ、以前そういった元気剤系がすきな方が、
木酢液の量を間違ったらしく、かなり古い赤松を枯らしてしまいました。
何でもそうですが、さじ加減が大事みたいです。
投稿: ちどり | 2007年2月24日 (土) 18時43分