盆久楽展、沢山の来場者!ありがとうございます!!会場編①
連休中、吾妻学習センター分館さんで開催されました、盆久楽会の盆久楽展、おかげさまで大盛況でした。
今年は震災の年ということもあり、亡くなった方や避難されている方もいますし、県外からのお客さんも少ないんじゃないかと、色々と考えてしまいましたが、
実際開催してみると、例年と同じくらい沢山のお客さんが来場してくださいました。
3日間で、606名。
まさに大盛況、大成功でした。
展示会に来てくださる方の盆栽歴や、盆栽観まで1人1人私たちが判断できないし、するべきじゃないですから、やはり沢山の方に、私たちの盆栽を見ていただくということは、それだけ可能性が広がると考えていますので、
展示会の来場者の数は、僕自身こだわっていきたいところだと思っています。
ですから、今年に限っては例年通りというのが、どれほど有難いかわかりません。
盆栽が、空間有美の表現が、五葉松が今の世の中に必要とされていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
それでは、会場に展示された作品をいくつか紹介したいと思います。
もともとは近所の方が雨乞いのために吾妻山に登った時に頂いてきた実生苗を庭のバケツに入れていたら、底を破って大きく成長したという面白い盆栽です。
同級生の曾おじいさんの話なのですが、同級生の親父さんが柿の木の柿を取るときに、足をかけていたそうです。
それが縁あって盆栽になり、今の姿があります。
盆栽の「歴史」とは、その木その木の歴史なんだと、感じさせてくれる一本です。
飯舘村の公民館にいた中村さんの盆栽です。
盆栽になって10数年ですが、だいぶ時代がついてきました。まだまだ将来が楽しみな樹です。
こちらは栃木の会員さんの盆栽です。実生で中村さんの盆栽と同級生です。
写真ではわかりづらいですが、立ち上がりのシャリに面白みがあります。
こちらは一関の会員さんの盆栽です。
取り木です。
一関は本震より余震のほうが被害があったそうで、こちらの会員さんも盆栽がほとんど落とされて随分痛んでしまったそうです。
この樹も鉢が割れて、植え替えをした樹です。
それでも今回は「阿部さんちのおかげで、盆栽を楽しませてもらってきたから、私は盆久楽展出させていただきます。」と言って、出展してくださいました。
この樹も実生45年生です。
この樹は、盆養たった3年です。
僕が帰ってきた年の冬に新木作りをして、その後会員さんにもっていただきました。
42年畑で過ごして、いきなりの展示会デビュー。
確かに盆栽としては若いという見方をする人もいます。
けど、古さは丹精の結果であり、古くなければ盆栽じゃないなんて言葉は、丹精を認めているようで、今現在の丹精を受け入れていないことの表れに過ぎません。
この樹が、今後展示会でその丹精の結果を表してくれることを切に祈ります。
こちらも実生で40年を迎える樹です。
下枝がなくても、枝の使い方で景色は出せます。
ようやく飾れる状態になり、うれしい限りです。
元接ぎなので、継いだあとはまるでわかりません。
五葉松の五葉松を接げば、後はほとんどわからなくなります。
赤松の文人樹です。福島も低い山では、赤松が沢山自生しています。
会員さんの中には赤松が大好きな方もいます。
あまり芽きりを多用せずに、少ない枝数でふんわりと景色を出すのが、空間有美の作風のこだわりでもあります。
根っこの部分は、会員さんが、塩ビ管に入れて育て、少しずつ根を出して作った樹だそうです。
実生で50年以上たっています。
会員さんは特に葉性のいい苗木を厳選して、盆栽に仕立てていった方が殆どです。
ですから出展される吾妻五葉松は、殆どが葉性において上質なものばかりです。
こういった小物も、展示のバリエーションを豊かにしてくれます。
さすが五葉松の里ということもあって、飾る盆栽も五葉松中心です。
実生84年です。
樹高は40センチ弱です。
親子3代で手をかけた実生盆栽。
ほんとうに在り難くおもいます。感謝の一樹ですね。
次回は、和室に飾った盆栽を紹介したいと思います。
どうぞ楽しみにお持ちください。
| 固定リンク
「盆栽」カテゴリの記事
- こんにちは、空間有美(2018.04.20)
- 御倉邸de季節の苔玉づくり(2018.04.11)
- 福島民報さんで!(2018.03.29)
- 福島から世界に発信してくださってます。(2018.03.06)
- 忌みないじゃん!(2018.03.01)
コメント
盆久楽展!拝見致しました。素晴らしいの一言です。親父さんにも声をかけてもらい時間があれば家に行って休んでとのことでしたが子連れ&嫁付きでしたので行けませんでした。今私の地元の展示会に出品しています。そこで盆栽について思うことが多々あり聞いて欲しい事が沢山あります。近々遊びに行きます。
投稿: 県南の人 | 2011年10月15日 (土) 22時25分
県南の人さん、書き込みありがとうございます。
展示会来てくださり、とてもうれしいです。
ぜひ、遊びにいらしてください。
お待ちしています。
投稿: | 2011年10月20日 (木) 19時59分